浅析形式名词“こと·もの·の”的意义用法

2015-03-14 07:17李林红
人间 2015年34期
关键词:体形谓语日语

李林红

(吉林大学,吉林 长春 130012)

浅析形式名词“こと·もの·の”的意义用法

李林红

(吉林大学,吉林 长春 130012)

形式名词是指具有名词的属性,失去具体词汇概念意义,需要具有实际意义的单词修饰才能作句子成分的一类特殊名词。日语中常见的形式名词有:“こと”、“もの”、“の”、“ところ”、“はず”、“わけ”、“ つもり”、“ため”、“まま”、“とおり”、“かわり”、“ほう”、“たび”、“かぎり”、“せい”等。其中“こと”、“もの”、“の”三者的使用频率极高,所以掌握这三个形式名词的用法非常关键。本文将通过举例论证的方法对三者的使用规律进行简要地分析。

形式名词;“こと”;“もの”;“の” ;用法

一、基本用法

1.“こと”的基本用法。

意义用法 例句 分析①以“ことがある(ない)”的形式,接在动词过去时连体形后面,表示过去的经历。○あなたは海外旅行をしたことがありますか。表示具体事物○新宿は好きではないが、行かないことはない。 同上②以“ことは(も)ない”的形式,接在动词连体形后面,表示没有必要。③接在动词连体形后面,表示决定。○雨天のため、運動会は行われないことになりました。 同上④表示预定、计划。 ○今日は田中さんと三時に会うことになっている。 同上○道子さんは自分で夕飯を作ることにしている。 同上⑤以“ことにする”的形式,接在动词连体形后面,表示主观意志、决定的结果或内容。⑥表示感叹。 ○またお目にかかれるなんて、なんと嬉しいことでしょう。 △⑦表示传闻。 ○社長は今日はご出勤にはならないとのことだ。表示具体事物⑧说明、解释。○パソコンというのはパーソナル·コンピューターということです。△⑨强调。○あの人は学生なことは学生ですが、アルバイトばかりに精を出しています。△

2.“もの”的基本用法。

形式名词“もの”常用“ものだ”的形式,表示以下含义:

○遅刻するものは一人もいなかった。△意义用法 例句 分析①接在用言连体形后面,对客观事实、常态进行说明、解释。②接在动词过去时态“た”后面,表示对往事的回忆。○以前、家の周りは静かだったものだ。△表示抽象的事物③接在用言连体形后面,表示感叹。○月日のたつのは本当に早いものだ。④接在动词连体形后面,表示说话人对客观事物的看法、主张。○そんなことがあってだまるものか。△⑤表示推测。 ○字が下手なものかいつもタイプライターで書く。表示抽象的事物⑥表示断定。 ○風でドアが開いたものと思う。同上⑦表示强调。 ○日本に着いてからというものは休む暇がなっかた。△⑧接在表示愿望的后缀“たい”后,表示强烈的愿望。○早く暇をもらって帰りたいものだ。表示抽象的事物

从上面的分析可以看出,“こと”多表示具体的事件,与此相对,“もの”多用来表示抽象的事物。“こと”表格中△表示的内容与“もの”表格中△所表示的内容有许多微妙的差别。通过分析可以发现,“こと”表格中△表示抽象的物(如:“悩むこと、嬉しいこと”【=物】);“もの”表格中△表示具体的事物或人(如:“早いもの”、 “だまるもの”、“着いてからというもの” 、“遅刻するもの”【=者】)。也就是说,“こと”作为形式名词,由实义名词“事”转化而来,只能代替“事”;而“もの”由实义名词“物”转化而来,既可以代替有形的“物”,也可以指特定情况下的“人”。“こと”表格中分析的内容与“もの”表格中分析的内容正好相反。

3.“の”的基本用法。

“の”具有相当于体言(包括名词、代词、数词)的用法,可以指代人、物、事。但与“こと”、“もの”在使用上有一定的区别。

意义用法 例句 分析①接在以连体形结束的语句或连体词后,给予前句以体言的资格○スターが買い物をしているのを見かけた。补充句子的作用②委婉的表达方式 ○私は英語が苦手なので、海外旅行に弱いだ。 同上③表示强调 ○どうしても信じられないん(=の)だ。 同上④表示主张、命令 ○食べる前に手を洗うん(=の)だよ。 同上

二、“こと”、“もの” 、“の”三者的相同点

1. “こと”、“もの” 、“の”都是形式名词,“こと”和“もの”都具有表示“主张、感叹、强调、说明”的含义。在表示主张、感叹、强调、说明的含义时,两者可以互换。“こと”、“もの”、“の”三者都有表示主张、强调的用法。

关于“こと”和“もの”的意义用法已经通过表格说明了。表示主张、感叹、强调、说明时,表示具体事物的 “こと”可以换成表示抽象事物的“もの”,表示具体事物的“もの”也可以替换成表示抽象事物的“こと”。

2.以下场合“こと”和“の”可以互换使用。

①当谓语动词是表示“认知”的动词(如:気付く、分かる、知る、忘れる等)时,两者都可以使用。如:

○相手が困っていること(=の)を知った。(知道对方很为难。)

○いつか必ず死ぬこと(=の)を忘れるな。(不要忘了人总是会死的。)

②当谓语动词是表示“感情或评价”的动词(如:喜ぶ、驚く、好む、羨む等)时,两者都可以使用。如:

○お父さんが韓国から来ること(=の)を喜んでいる。(为爸爸从韩国回来感到高兴。)

○自分自身のことを語ること(=の)を好む。(喜欢吹嘘自己的事。)

③与谓语动词无关,只是简单的描写句时,“こと”和“の”都可以使用。如:

○木村さんが北京へ行ったこと(=の)は真実だ。(木村先生要去北京的事是真的。)

○彼は英語で歌を歌うこと(=の)が好きだ。(他喜欢用英语唱歌。)

从以上可以看出,当谓语动词是表示“思考、语言、意志、暗示” 等的动词时,一般使用“こと”;而当谓语动词是表示“感知、行为”的动词时,一般只能使用“の”;当谓语动词是表示“认知、感情”的动词,以及在与谓语动词无关、单纯的描述句中,“こと”和“の”都可以使用。

三、“こと”、“もの” 、“の”三者的不同点

“こと”作为名词,表示“事情”“情况”等意思。当它前接其他词作为形式体言来使用时,依然保留了一些名词的含义;“もの”作为名词使用时,写作“物”或“者”,它既可以表示有形的“物”和“人”, 也可以表示无形的感觉或客观情况等。形式名词“こと”只能用来表示“物”,不能用来表示“人”。 “の”具有相当于体言(包括名词、代词、数词)的用法,可以指代人、物、事。但与“こと”、“もの”在使用上有一定的区别。

1.只能用“こと”的场合。

“こと”的使用情况与其后接的谓语动词有很大的关系。根据谓语动词的不同,大致可以分成以下几类。例如:

①当后面所接的谓语动词是表示“思考”的动词(如:思う、考える、夢想する、予想する、予期する、理解する、思い当たる、見抜く、了解する、痛感する、反省する、信じる、疑う、推定する、悟る等)时,这种情况下一般只用“こと”。例如:

○李さんは森さんが休むことを伝えました。(小李转告了森先生请假的事情。)

○思ったことを書きます。(写我所想的事。)

②当后面接的谓语动词是表示“语言行为”的动词(如:言う、話す、告げる、述べる、しゃべる、打ち明ける、物語る、聞く、聞かす、書く、読む、知らせる、伝える、報告する、報じる、教える、自白する、主張する、発表する、伝わる、取り次ぐ等)时,一般只能用“こと”。例如:

○思っていることを言いなさい。(请说说你的想法。)

○私が見たことを申し上げます。(我说我所看到的事情。)

③当后面接的谓语动词是表示“意志”的动词(如:命じる、命令する、言いつける、進める、頼む、要求する、求める、禁じる、許す、許可する、望む、願う、希望する、切望する、祈る、思いつく、図る、決める、決心する、約束する、誓う、提案する等)时,一般也只能用“こと”。例如:

○飲酒運転することを禁じられます。(禁止酒驾。)

○食事することを約束しました。(约好一起吃饭。)

④当后面接的谓语动词是表示“暗示、判断”的动词(如:示す、指す、暗示する、指摘する、証明する、意味する、判明する、明らかにする等)时,一般只用“こと”。例如:

○自民党が変わったことを示す人事である。(这次的人事变动表明了自民党的转变。)

2.只能用“の”的场合。

①当谓语动词是表示“感知”的动词(如:見る、眺める、見守る、見かける、見届ける、見物する、目撃する、見落とす、見える、聞く、聞こえる、目に入る、目に映る等)时,一般使用“の”。如:

○小鳥が鳴いているのが聞こえた。(能听见小鸟在叫。)

②当谓语动词是表示直接作用于动作对象的动词(如:待つ、手伝う、送る、追いかける、助ける、止まる、押さえる、直す等)时,一般只能用“の”。如:

○李さんは森さんが荷物を運ぶのを手伝った。(小李帮森先生运行李。)

3.在一些句子中 “もの” 和“の”可以互换使用,但换用后意思会发生一些改变。例如:

aこれは中国で買ったものだ。(这是在中国买的。)

bこれは中国で買ったのだ。(这是在中国买的。)

a、b两句翻译成汉语意思一样,但是也有细微的差别。a句用了“もの”,主要强调买的东西,解释物品的属性;b句主要强调动词,表明是买来的,不是通过别的途径得来的。这样的例子有很多,在此不一一列举。

4.同样,在一些句子中 “こと” 和“の”也可以互换使用,但换用后意思会发生一些变化。例如:

a.会議で森さんが発言したのを知っている。

b.会議で森さんが発言したことを知っている。

a句中的“の”主要强调内容(即森先生发言的内容);b句主要强调知道森先生发言的这件事,并不一定知道发言的内容,主要强调事件本身。

以上对形式名词“こと”、“もの” 、“の”的异同点进行了简要的分析,并进行了归纳和总结。三者的用法比较复杂,掌握起来也比较困难,希望以上内容对日语学习者有一定的帮助。

[1]刘金钊 《现代日语实用语法》[M]. 大连理工大学出版社, 2000年2月.

[2]余弦.刘薇 形式名词“こと”、“もの” 、“の”的意义和用法[J].日语学习与研究,2002.

[3]陈安梅 形式体言“こと”和“の” [J]. 日语知识,2006(3).

[4]孟瑾 《日语语法学词类研究》[M]. 高等教育出版社, 2011年6月.

H36

A

1671-864X(2015)12-0101-02

猜你喜欢
体形谓语日语
希拉里·曼特尔“克伦威尔三部曲”的民族共同体形塑
非谓语动词
从推量助动词看日语表达的暧昧性
短句—副词+谓语
关于日语中汉语声调最新变化的考察
关于日语中汉语声调最新变化的考察
气鼓鼓的河鲀
日语国字的意义特征分类
非谓语动词
初为人母的着装困扰