三島由紀夫の作品にみられる哀れと孤独

2016-05-14 15:22郜璇
青春岁月 2016年7期
关键词:時代同性作家

郜璇

【要約】本稿は、日本にとどまらず、世界にも名高い作家である三島由紀夫の短編小説『煙草』を中心に、その作品にみられる哀れと孤独について考察したものである。主人公の「私」は普通の中学生であり、「私」の目を通して思春期の少年の内面的な変化をのぞき見る、というかたちで小説が進行する。この作品は子どもから大人になる少年期の性のゆらぎを扱った小説である。華族学校の森で、煙草を吹かしている上級生を見た文芸部の「私」は、勧められて初めて煙草を吸う。ラグビー部の部室で、煙草をくれた井村に出会った折り、勇気を出してまた煙草をねだる。すると上級生たちは、「私」を井村のお稚児さんだとからかった。井村の、煙にむせた「私」を思いやりを感じた晩、「私」は誇り高い自分を放棄して、自分以外の者になりたいと切に願う。

【キーワード】三島由紀夫;「煙草」;哀れ;孤独

一、悲劇化された少年時代における哀れ

1、三島の暗い少年時代

三島由紀夫は日本の小説家として、非常に影響力があった。そして、作家のみならず、三島は幅広く活躍し、劇作家、評論家、政治活動家でもあった。1946年、鎌倉文庫の幹部であった川端康成の推薦によって、短編小説『煙草』が雑誌の「人間」に掲載され、これが三島の文壇への足がかりとなった。1949年、長編小説『仮面の告白』の発表によって、三島は文壇への正式なデビューを果たした。ユニークな視點、唯美的な作風が特徴だと言われ、三島由紀夫は戦後の文学界において無視できない星としていまだに輝いている。

作品『煙草』の冒頭において「あの慌ただしい少年時代が私にはたのしいもの美しいものとして思ひ返すことができぬ。」「少年時代の思ひ出は不思議なくらゐ悲劇化されてゐる。なぜ成長してゆくことが、そして成長そのものの思ひ出が、悲劇でなければならないのか。私には今もなほ、それがわからない。誰にもわかるまい。」と書かれた。少年時代の思い出は人によってそれぞれ違うが、たのしいもの美しいものとして思い返すことができる人が必ずいると思われる。しかし、三島は自分の少年時代を全般的に否定し、その文字に哀れが溢れている。それはなぜだろうか。

三島由紀夫は、異常な生育環境で成長してきた。生まれてばかりに、祖母の夏子に「二階で赤ん坊を育てるのは危険だ」という口実の下、両親から奪いとられ、自分の部屋で育てられてきた。幼い頃から両親とはなればなれになって祖父母のそばに置かれ、三島の少年時代は祖父母の絶対的な影響を与えられたと言える。玩具の車や鉄砲などは没収され、外での男の子らしい遊びも禁じられたという。そして、遊び相手はおとなしい年上の女子に制限されただけでなく、食事、礼儀作法にも厳しく定められた。少年時代の体験は後年の三島にとって、小説家および劇作家としての素養に非常に役立ったが、三島個人の性的趣向と審美眼にも大きな影響を与えたと思われる。今までの三島文学に関する研究は主に「滅びの美学」、「死」、「血」などにめぐって行われていたことを通して、三島文学において人生に対する哀れの気持ちが感じられる。

2、未知の世界への不安と戦慄

田中美代子は「死の瞑想と失楽園の予感」で『煙草』について、「彼は一本の煙草によって、未知の世界のにおいを嗅ぎ、出発の不安と戦慄を知る。」と語った。主人公の「私」は高校生でありながら、上級生にむりやりに煙草を一口吸わされた。その一口の煙草によって「私」が不安と戦慄を感じさせられただけでなく、微妙な感情の機微も感じてきた。

「家へかへってから私を悔恨が苦しめだした。といふより罪の怖ろしさが。私はまだ自分の指が煙草を持ってゐないかと思ひ慄然とした。しかし椅子におちついて勉強をはじめようとすると、又別な不安が私を急き立てた。指先の煙草の匂ひはあのアラビヤンナイトの、妻に指を切られる男の肉汁の匂ひのやうに、拭っても拭っても消えなかった。この匂ひのためにこれから私は苦しまねばならぬであらう。」人生ではじめて禁じられていることをしてしまって、「私」は居ても立っても居られなくなってしまった。自分の「罪」が家族にバレたらきっとものすごい罰を受けられるのだろうと思い、いらいらしながら、心配していた。煙草を吸う「罪」と同時に感じたのは同性の上級生の「明るくきびきびと乾いた」聲に対する不思議な憧れであった。その聲への特別な気持ちを通して、「私」は自分が同性愛者ということがかすかに分かってきた。すなわち、一口の煙草によって、「私」は未知の世界へ入ってしまった。その未知の世界において不安と戦慄が満ちた。

二、他人に理解されない孤独

1、風景描写における孤独

二度もノーベル文学賞候補者に選ばれた作家三島由紀夫は安部公房、大岡昇平などと一緒に第二次戦後派作家と言われ、今日になっても多くの読者に愛読されている。安部が現代人の疎外を超現実的寓話の世界を描くのに対して、三島は近代的知性と伝統的美意識が融合した独自の世界を展開したと言ってよかろう。その伝統的な美意識は『煙草』における風景描写を通して現れたといえよう。

学校でいじめられ、友達に愛想を尽かした「私」は、学校を囲む起伏の多い広い森のなかを散歩するのを好んでいた。その森の中に、時折「私」を魅した沼水のひそかな営み、落葉が夢みるように徐々と漂ってゆく水の面、ふと湖のような美しい晴間を見せる秋の落着きのない空、森の奥できこえた木を伐る音などによって私は理由もなく幸福に感じた。その静かな森の景色を描くのは美しいものと読者に感じられる一方、その行間に漂っている重い孤独も感じられる。

そして、家族と一緒に街中に行ったとき、明るくて幻のような街に「煙るやうな暗い青一ト色の照明のなかに浮かんでゐる真白な建物であった。私がそれを見た時、しづかな影が上がって来て、まるで水に浮んだもののやうに、その建物がゆらゆらと揺れた。」そのきらびやかな街はまさに「私」のいる現実社会の象徴であろう、そして、そのゆらゆら揺れた暗い建物は「私」自身の象徴であろう。ここの描写も孤独が見られるといえよう。それは誰にも助けられない、救いのない、魂に刻み込んだ孤独だ。その孤独は外界に疎外され、拒否されたことによって生じたものであろう。

2、友達および異性への嫌み

『煙草』の作品全体を読むと、愛の葛藤の中の悩み、喪失感、思春期の若者たちの胸騒ぎ、苛立ち、不安と孤独の気持ちがしみじみと感じられる。

「少年になるとから、私はまづ友情といふものを信じかねた。友人といふ友人が莫迦ばかりで我慢がならなかった。」「私は友達といふ友達に愛想を盡かした。彼等のやることの反對を反對をとやって行った。」ここに「私」は友達への嫌みと不信感をすっかり指摘し、友情への軽蔑の気持ちもあらわした。

そして、上級生に暴力で強いられ、運動部へ入れられたときに、「私は黙ったまま又しても上級生の太いまくり上げた腕をながめた。それから女といふものを、朧ろげながら、大へん醜く聯想した。」ここに異性である女性への嫌みを風刺たっぷりであらわし、「私」の性的趣向を明らかにした。なぜ友人と異性に対する罵詈雑言のバリエーションが尽きないのだろう。それは三島個人の家庭環境および成長経験に関わっているにちがいない。

3、同性への憧れと拒否された孤獨

長谷川泉は『三島由紀夫事典』で、『煙草』について、「大人への精神構造の変換と、同性愛が一本の煙草に微妙に象徴されている。」と指摘した。『煙草』において、「私」は同性の上級生の伊村の声に対して特別な感情を持ってきた。あの「若々しいきびきびと乾いた聲」に「私」は何度も気にかけ、その声に「私」は憧れた。そして、伊村に親しくなりたかったというか、伊村の態度を確かめたかったため、「私」は吸ってはいけない煙草を無理に吸った。結局、「私」の気持ちをきっぱり断るように、伊村はその煙草を押し付けてしまった。拒否された「私」は愕然とし、「その夜眠れない床の中で、私はこの年齢で考へられる限りのことを考へた。」と書いた。少年時代の思春期にいる「私」は、同性に対する特別な気持ちを持っているが、誰にも相談できず、救われなかった。そして、相手に拒否された孤独も自分で味わわなくてはならなかった。

三、まとめ

少年時代の「私」にとって、煙草は禁物でありながら、その禁物に二回も触れてしまった。三島自身の経験に基づいて分析すると、一本の煙草がさまざまな感情を持ち、その中で三島の人生への哀れ、不安、戦慄および孤独が見えた。そして、その気持ちは風景描写、感情表現に託してあらわれ、作品はより豊かになってきた。

【参考文献】

[1] 菅原洋一. 『三島由紀夫と太宰治:絶望と祈りと』[J]. 立正大学文学部論業, 1982(71).

[2] 大竹口真弓. 『三島由紀夫「煙草」論』[J]. 二松学舎大学人文論業, 2003(70).

[3] 杨增艳. 『追逐と逃遁』[D]. 上海:華東師範大学, 2007.

[4] 高兴兰. 『三島由紀夫の死亡美学』[J]. 外国語言語文学, 2011(02).

[5] 杜彬彬. 『三島由紀夫の美意識——「仮面の告白」を中心に』[D].杭州: 浙江大学, 2014.

猜你喜欢
時代同性作家
作家谈写作
作家阿丙和他的灵感
我和我的“作家梦”
e时代
e时代
追求健康的时代,你喝啥
e时代
报告
大作家们二十几岁在做什么?
作为美女,压力山大